肩書き
週末冒険家 / ギア沼にハマった会社員キャンパー
はじめまして!
当ブログ「Explore the Great Outdoors: キャンプと自然を楽しむ!」の管理人、sinと申します。
数あるアウトドアブログの中から、ここを見つけてくださり、本当にありがとうございます。
普段は都内で働くごく普通の会社員ですが、週末になると全てのスイッチをOFFにし、自然という広大なフィールドに飛び出す「週末冒険家」です。
このページでは、私がどんな人間で、どんな想いでこのブログを運営しているのか、少し長くなりますが、自己紹介をさせてください。
かつては超インドア派。私のアウトドアとの出会い
「sinさんって、昔からアウトドアが好きだったんですか?」
今でこそ、年間数泊はキャンプに出かけ、新しいギアの発売日を指折り数えるような生活を送っていますが、友人からはよくこう尋ねられます。
答えは、全くのNOです。
ほんの数年前まで、私の休日の過ごし方といえば、家で映画を観るか、ゲームをするか。完全なインドア人間でした。外に出るのは、コンビニに行く時くらい。キャンプなんて、虫も多いし、お風呂にも入れないし、自分とは無縁の世界だと思っていました。
そんな私の人生が180度変わったのは、一本の電話がきっかけでした。
「週末、キャンプに行くんだけど、一人キャンセルが出ちゃって。sin、来ない?」
学生時代の友人からの、何の気ない誘いでした。正直、全く気乗りしませんでしたが、断りきれずに参加することに。最低限の寝袋だけ借りて、私は半信半疑で(山梨県)のキャンプ場へと向かったのです。
そこで私を待っていたのは、衝撃的な体験でした。
車のエンジンを切り、ドアを開けた瞬間に流れ込んでくる、濃密な土と緑の匂い。夜、生まれて初めて自分の手で熾した焚き火の、パチパチと爆ぜる音と暖かさ。そして、何より心を奪われたのが、見上げた夜空に広がる、息をのむほどの星屑の数々でした。
都会のネオンにかき消されて、決して見ることのできない、本物の夜空の輝き。
「俺は今まで、なんてちっぽけな世界で生きていたんだ…」
その夜、私はただ静かに火を見つめ、星を眺め、流れゆく時間を感じるだけで、心が満たされていくのを感じました。便利さや快適さと引き換えに、私たちが失っていたものが、そこには全てあったのです。
この一夜の体験が、私の人生を根底から変えました。
失敗だらけのキャンプ道と、このブログの存在意義【Experience & Expertise】
あの日以来、私はすっかりアウトドアの魅力に取り憑かれました。
なけなしの貯金をはたいてテントを買い、週末になるたびにフィールドへ。最初は見よう見まねのソロキャンプから始まり、今では友人とのグループキャンプ、家族を連れてのファミリーキャンプまで、様々なスタイルで自然との対話を楽しんでいます。
もちろん、順風満帆なことばかりではありません。むしろ、私のキャンプの歴史は、失敗の歴史と言っても過言ではありません。
- 突然の豪雨でテントが浸水し、凍えながら車で夜を明かしたこと。
- ペグが全く刺さらない硬い地面に絶望し、途方に暮れたこと。
- 入念に準備したはずのキャンプ飯の、一番大事な食材を家に忘れてきたこと。
- 高価なアウトドアチェアを買ったのに、焚き火で穴を開けてしまったこと…。
数え上げればキリがありません。
しかし、不思議なことに、失敗すればするほど、アウトドアがもっと好きになりました。なぜなら、一つ失敗するたびに、一つ新しい知恵が身につくからです。
「次は防水性の高いテントを選ぼう」「地面に合わせてペグを使い分けよう」「持ち物リストは指差し確認しよう」「火の粉に強い素材の服を着よう」
このブログは、そんな私の膨大な失敗と、そこから得た学びの集大成です。
かつての私がそうだったように、これからアウトドアを始めたいと思っている初心者の方が、できるだけ失敗をせず、最高のアウトドアデビューを飾れるように。
そして、すでにアウトドアを楽しんでいる方が、より快適で、より安全な時間を過ごせるように。
私が時間とお金をかけて得たリアルな体験談を、惜しみなく共有する場所。それが、このブログの存在意義です。
このブログが約束すること【Trustworthiness】
読者の皆さんに有益な情報をお届けするにあたり、私は以下の3つのことをお約束します。
- 
忖度なしの正直なレビューを貫きます 私が紹介するアウトドアギアは、全て実際に自分で購入し、フィールドで使い込んだものだけです。メーカーから製品の提供を受ける機会があったとしても、「良いところ」だけでなく「ここはちょっと…」と感じた「悪いところ」も、包み隠さず正直にレビューします。あなたの大切なお金と時間を、無駄にはさせません。 
- 
安全性に関する情報は、一切妥協しません アウトドアは、楽しさと同時に危険も伴う活動です。特に、天候や自然環境に関する情報については、私の個人的な経験則だけでなく、必ず気象庁やメーカー公式サイト、関連省庁などの「信頼できる一次情報」を併記・引用し、裏付けを取ることを徹底します。 
- 
あなたの一歩を、全力で応援します このブログの最終的なゴールは、あなたが「次の週末、行ってみようかな」と、一歩踏み出すきっかけになることです。記事に関するご質問や、「こんなことで悩んでいる」といったご相談があれば、お問い合わせフォームやコメント欄から、いつでもお気軽にご連絡ください。私にできる限りのアドバイスをさせていただきます。 
最後に
ここまで長いプロフィールを読んでいただき、本当にありがとうございました。
このブログが、あなたの「冒険の書」の1ページを、少しでも彩るお手伝いができれば、これに勝る喜びはありません。
それでは、またブログ記事で。
あるいは、日本のどこかのフィールドでお会いできる日を、心から楽しみにしています!
運営者:sin
- 好きなキャンプスタイル: (静かなソロキャンプ、焚き火を囲むグループキャンプ)
- 好きなアウトドアブランド: 別に無し、コスパ良いもの、しかしちゃんと安全に使える物
- いつか行きたい場所:(屋久島、北海道での長期キャンプ)
